花と緑の相談

CONSULTATION

庭木の剪定と薬剤散布

落葉樹の剪定は今が適期です。花木には、前年に伸びた枝に花を咲かせる種類と、今年の春から伸びた枝に花を咲かせる種類があり、それぞれに剪定の時期や方法が異なります。個々の性質を確認して花を楽しみましょう。

一般的な花木の開花習性

前年に伸びた枝に
花を咲かせる種類
ハナミズキ、サクラ類、コブシ、ツツジ類、フジ、ボケ、ウメ、ツバキ類、ボタン、モクレン、ライラック、ロウバイ、レンギョウ、シャクナゲ、オウバイなど
今年の春から伸びた枝に
花を咲かせる種類
サルスベリ、ハギ、ノウゼンカズラ、バラ、ザクロ、ウメモドキ、ニセアカシア、ブットレア、ギョリュウ、クチナシ、ピラカンサなど
本格的な整枝を行なう前に「忌み枝」と呼ばれる枝を整理します

忌み枝とは、交差枝、逆行枝、胴吹き枝、立ち枝、下垂枝、地際から出てくるヒコバエなど、そのまま放置しておくと著しく樹形を乱す枝や、他の枝の生育を阻害する枝を言います。

剪定をする際の注意点

庭木の剪定を行なう際、コンパクトにまとめるために伸びた枝先だけを切ってしまいがちですが、樹木には頂芽優勢という原理があり、頂部のみを剪定し続けていると先端にばかり枝が集中して中間以降の枝は弱ってきてしまい、全体的にバランスの悪い姿になってしまいます。剪定を行なう際は、頂部の枝は強く切るか、間引くなどして樹の内部にまで日光が降り注ぐようにし、ふところからも良い枝が芽吹くようにすることが大事です。
また、間引き剪定を行なうことにより、風の通りもよくなり、病害虫の防除にも良い効果があります。

樹種 花芽分化期 花芽の位置 開花期
サクラ 6月下旬~8月上旬 側芽 4月上旬~中旬
ウメ 7月上旬~8月中旬 側芽 1月中旬~3月中旬
アジサイ 10月上旬~下旬 頂芽 6月上旬~7月中旬
カイドウ 7月中旬 側芽 4月上旬~下旬
クチナシ 7月中旬~9月上旬 頂芽 5月下旬~7月上旬
コデマリ 9月上旬~10月下旬 側芽 4月下旬~5月上旬
サザンカ 6月中旬~下旬 頂芽 11月上旬~1月中旬
ザクロ 4月中旬 頂芽、側芽 5月下旬~6月中旬
サツキ 6月下旬~8月上旬 頂芽 4月下旬~6月中旬
サルスベリ 4月下旬 頂芽 8月上旬~9月下旬
サンシュウ 6月上旬 側芽 2月下旬~4月上旬
シャクナゲ 7月上旬~中旬 頂芽 5月上旬~6月中旬
ジンチョウゲ 7月上旬 頂芽 3月中旬~4月中旬
ツツジ 6月中旬~8月中旬 頂芽 4月上旬~6月中旬
ツバキ 6月上旬~7月上旬 頂芽 11月中旬~4月下旬
ドウダンツツジ 8月上旬~中旬 頂芽、側芽 3月中旬~4月下旬
ニワウメ 8月中旬 側芽 3月下旬~4月下旬
ハクチョウゲ 3月下旬~4月上旬 頂芽 5月上旬~7月上旬
ハクモクレン 5月上旬~中旬 頂芽 3月中旬~4月上旬
ハナズオウ 7月上旬 側芽 4月上旬~5月下旬
フジ 6月中旬~下旬 頂部の側芽 4月上旬~5月下旬
ボケ 8月下旬~9月上旬 側芽 3月下旬~4月下旬
ボタン 7月下旬~8月下旬 頂芽 4月下旬~5月下旬
ハナミズキ 6月中旬 側芽 4月中旬~5月中旬
ムクゲ 5月下旬 側芽 7月上旬~9月中旬
キンモクセイ 5月中旬~6月中旬 側芽 9月下旬~10月下旬
モモ 8月上旬~中旬 側芽 3月下旬~4月中旬
ユキヤナギ 9月上旬~10月上旬 側芽 3月下旬~4月中旬
ライラック 7月中旬~8月上旬 頂部の側芽 頂部の側芽

病害虫の防除

冬の間の薬剤散布は、越冬している病気や害虫を駆除するために行います。

主な病害虫の種類
病気 ウドンコ病(芽の付近で菌糸)、赤星病(ビャクシン類に胞子)、縮葉病(芽の中で菌糸)、炭そ病(枝や芽でカビ)、黒星病(枝で菌糸)
害虫 アブラムシ(卵など)、カイガラムシ(成虫)、ミノムシ(成虫)、イラガ(卵)、シャクトリムシ(成虫)、ハダニ(成虫、卵)、オビカレハ(卵)、ドクガ(卵)、コガネムシ(幼虫)、マツケムシ(幼虫)、アメリカシロヒトリ(サナギ)
薬剤の種類

冬期消毒(1月下旬~3月上旬)に使用する薬剤は、マシン油乳剤と石灰硫黄合剤の2つがあります。

マシン油乳剤は、カイガラムシやアブラムシの卵、ハダニなどの害虫の駆除に用いられます。落葉樹に使用する場合は、20~30倍、常緑樹に使用する場合は30~50倍に薄めたものを使用します。石灰硫黄合剤は、殺虫、殺菌の両方に効果があり、10~20倍に薄めたものを使用します。それほど大きくない樹木でしたら、噴霧器で散布するよりもハケで直接塗るほうが散布液が飛散しないので、手間がかかりません。

いずれの薬剤も、冬期散布の場合、気温が10℃以下で安定している時期に行いますので、1~3月上旬には済ませておきましょう。

アジサイ

アジサイの仲間は、新しい枝の頂部に花芽をつける習性があります。その芽が翌年に伸びて、その先に開花します。したがって、花後の剪定を行わずに放任していた場合、年々花の位置が高くなりますので、コンパクトな樹形を楽しみたいのであれば、花後の剪定を行なう必要があります。

冬期剪定を行わなかった場合